ライフスタイル事業部の3児のパワフルママ、中村です!
だいぶ暑くなってきましたね。中学に入学した次男はサッカー部に入部し、早速公式戦にも出させてもらって、汗だくで走り回っています。
泥だらけのソックスと汗だくのユニフォームを洗濯する度、幸せを感じます。

さて今日は、弊社がスポンサー企業として協賛している日本ろう者サッカー協会(JDFA)様との取り組みをご紹介したいと思います。
2022年11月にJDFA様の「聴覚障がいが(あるひと)も(ないひと)も垣根なく混ざり合う共生社会を実現する」というビジョンに賛同しゴールドスポンサー契約を結びました。
JDFA様のHPはこちら>>

弊社スタッフ、堀井聡太の入社がキッカケです。
堀井の社員インタビューはこちら>>
彼は、デフサッカー(ろう者サッカー)の日本代表で、2023年9月にマレーシアで行われたワールドカップに出場し、日本代表史上最高の結果である銀メダルを獲得。

朝礼では壮行会と慰労会をし、大会期間中はスタッフとその家族みんなで毎試合YouTubeで応援していました。




ワールドカップ開催まで、代表候補者が集まった合宿が行われ、練習後には疲労回復に効く100%オレンジジュースが良いと聞き、私達ヘッズのお客様の商品を毎回差し入れしています。
昨年、愛知県で行われた合宿へ直接差し入れをさせていただきました。
練習試合では健聴者の現役大学生との迫力あるプレイを目の当たりにしました。
ベンチからの監督の指示、フィールドの中の選手同士の掛け合いが声(音)ではなく、アイコンタクトと手話でのコミュニケーションで波及していく様子にとても感動しました。

選手のみなさん、本当に仲良しでした♪
次の大きな大会は2025年のデフリンピック。
みなさん、デフリンピックはご存じでしょうか?
ろう者の方々のオリンピックです。そのデフリンピックが2025年東京で行われます。
陸上や水泳等、21の競技が行われ、なんとその記念すべき100回目の開催が東京で行われるということです。
2025年東京デフリンピックの詳細はこちら>>
堀井も代表候補者として合宿に招集されています。
最終選考まで残り、デフリンピックの舞台で彼のプレイが観られる事を願っています。
このゴールデンウィークも宮城県で合宿が行われるとの事で、みんなで寄せ書きをしてお送りしました。

代表選手の皆さんは現役で仕事とサッカーを両立しているところも凄いのですが、「未来のデフサッカー選手が満員の観客の前でプレイできるように」と、講演会やデフサッカースクール等、プライベートな時間を使い、個人で認知度を上げるための活動を精力的にされています。
デフサッカーの認知度は低く、観客も少ないのが現実で、その悔しい想いと、未来ある子供たちが夢や希望を持てるようにと活動されています。


昨年の愛知県の合宿先にお邪魔した際の大学生との練習試合もほぼ無観客。
それを体感し、ヘッズも微力ではありますが何か出来ないか、お手伝い出来ないかと思っています。
今年の秋~冬頃、JDFA様とのイベントを企画する予定です。
聞こえない世界はどんなものなのか。デフサッカー、デフリンピックを少しでも知っていただけるようなイベントにしたいと思っています。
2年前の2022年12月、J-green堺で第一回目のイベントを行いました。

大人・子供、聞こえる・聞こえないは関係ありませんでした。
ボールさえあれば皆笑顔で動き出す。
お天気も良くみんなキラキラしていて、とても素敵な時間でした。

ライフスタイル事業部の叶マネージャー、小林チーフも元サッカー部で、久しぶりのサッカーを楽しんでいました♪
今年のイベントも、互いに尊重し合い、垣根なく混ざり合う共生社会へ近づけるよう企画できればと思います。

3日間の合宿は全日紅白戦が行われたようで、今までで一番キツイ合宿となったようです。
2025年開催のデフリンピック、選手の皆様の今までの努力と様々な想いが精一杯発揮できるよう、全ての競技が満員の観客でプレイできるようになればなと切に願います。
みなさんもぜひ、記念すべき100回目の日本で行われる2025年デフリンピックに興味を持っていただき、広めていただければ嬉しいです♪
LS通信のバックナンバーはこちら>>