NNA株式会社 佐藤 大将 様(大阪市北区)|【GCC勉強会】
2024/09/27 00:00
こんにちは!
スイーツ課、企画営業の森谷です。

さて今回は、9月18日(水)に開催されました、ヘッズが主催するGCC勉強会(グッド・カンパニー・クラブ)についてお話しさせていただきます。
GCC勉強会って?詳しくはこちら>>

今回は現地でのご参加の方、オンラインでご参加の方、後日配信ご希望の方を合わせて、約150名の方からお申込みいただきました。
皆さま、ありがとうございます!

今回のホストはNNA株式会社 佐藤 大将さまです。

佐藤さまは前職で約3年間、東大阪にある家電メーカーのライソン株式会社で広報担当、動画クリエイターとしてご活躍されていました。
※現在はNNA株式会社で、SNS動画コンサルタントのお仕事をされています。
前職では特にYoutubeに力を入れられていたのですが、その当時、大手家電メーカーさんでもチャンネル登録者数が10万人前後なのに対して、ライソン株式会社でSNS販促担当として企業公式Youtubeの登録者数を40万人へと成長させられました。
ですが、そこに行きつくまでにいろんな苦労、困難があったようです。
今回の勉強会では、前職のライソン株式会社で培った3年間の経験についてお話しいただきました。

約1時間の講演は全て勉強になる内容だったのですが、こちらのブログでは特に印象的だったことをご紹介させていただきます。

個人的にとても印象に残っている言葉があります。
まずは経営者・管理者からSNSについて学ぶべき』という言葉です。
SNSを活用すれば売上に繋がると思われがちですが、実はそうではありません。
「『SNSとはどういうものなのか』というのをまず経営者、管理者の方達が知らないと、広報担当の方が潰れてしまいます」と佐藤さまは何度もおっしゃっていました。
では、SNSはどういった役割を担ってくれるのか?

プライベートで個人的に楽しむSNSと、企業が取り組むSNSは別物です。
SNSは世の中の人たちに認知してもらう、共感してもらう、参加してもらうためのツールになります。
つまり、SNSはお店を知ってもらうことの入口になります。
佐藤さまは企業が取り組むSNSとは、チラシ、看板、ホームページのようなものと例えられていました。

お店を知ってもらう入口ということですが、ではどんな内容を発信すればいいのか?


佐藤さまがSNSで発信する上で、とても大事にされているのは「共感性」です。
よく企業やお店のSNS担当の方がしてしまうのが商品紹介で、商品の値段、サイズ、どこで買えるかなど、いろんな情報を入れてしまいがちですが、実はそういった情報は要らないと佐藤さまは強くおっしゃっていました。

動画の参考事例として、大阪市平野区にあるパティスリーガレット様にご協力いただき、佐藤さまが事前に1本のショート動画を作ってくださいました。
「共感性」が伝わる素敵な動画です。
もしよろしければ、ご視聴してみてください!

※スマホでご覧いただく際、表示までお時間がかかる場合がございます。Wi-Fi環境下でのご視聴をおすすめします。
 


お伝えしたいことはまだまだたくさんありますが、このブログでご紹介させていただくのはここまでです。

佐藤 大将さま
素敵なお時間をありがとうございました!

※今回の勉強会は動画配信をさせていただいていますので、もしご視聴希望の方がいらっしゃいましたらヘッズまでお問い合わせくださいませ。

NNA株式会社様のホームページはこちら
佐藤大将さまのインスタグラムはこちら
ライソン株式会社様のYoutubeチャンネルはこちら

次回は10月16日(水)にGCC勉強会を開催いたします。詳細はこちら>>

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

GCC勉強会のバックナンバーはこちら>>