
vol.74やっぱり、類は友を呼ぶ!
過去のヘッズは、経営者の私がお金中心に物事を考えていたので、スタッフは不満だらけ。
定着率が悪く、毎月、歓送迎会をするほどでした。
その後、私自身が学ぶ機会を得て社是や企業理念を一から考え直し、お客さまはもちろん、スタッフの幸せも考える「幸せ制作会社」としてリスタートしました。
概ね10年経ち、ようやく「いい会社ですね」と言われるようになってきました。
社内のことを安心してスタッフに任せられるようになり、私は外に出る機会も増えました。
そして最近、不思議なことに気がつきました。
出会う人や会社のタイプが、なんとなく似ているのです。
この夏、食品用シールをメインにしたカタログを5冊発行しました。
20ページ前後の冊子形式になっています。
これを全国の食料品店など約8,000軒に送付しました。
受け取った方にしてみれば、知らない会社(シール屋さん?印刷屋さん?)からカタログが送られてきた…、ということになりますが、
ありがたいことに反応は上々。
そのうちの3軒を訪問させていただきました。
ストレートに言うと、新規の売り込みに行ったわけです。
場合によっては相手にしていただけない事もある中で、
行く先々で、本当に丁寧な対応をしていただいたのが心に残っています。
3社とも「地域や社会のために」というポリシーがあり、
業界や業種が違っていても企業体質がよく似ていました。
また先日は、個人でネットショップを運営している人が20名ほどで弊社を訪問してくれました。
30代、40代の彼らにとって60代の私は兄貴的な存在として慕ってくれているのかもしれません。
その彼らに共通しているのが、仕事を通じて世の中の役に立ちたいと考えている点です。
本当に「いいヤツら」ばかりです。
類は友を呼ぶ。
良い人や企業と出会うには、自分や自社の在り方も大切だと再認識しました。
これからも良い会社を目指し精進してまいります。
- ◆こぼれ話◆
- 右ひざを傷めた話の続編(?)です。
ヒーリングができるという方から「本醸造の純米酒を塗ったら治る」と連絡が入り、すぐに試しました。 効果が有るような、無いようなビミョーな感じ…。
周囲の人からは、「見ず知らずの人の話を信じて、すぐ行動に移すのがスゴイ!」と、驚かれています。
私の素直さと行動力を、周囲の人に知ってもらう効果は有ったようです(笑)
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから