
vol.73店外にも売上のチャンスが
熊本のケーキ屋さんを訪問しました。
店主のAさんと私は一歳違いで、創業時期もほぼ同じ。
当時の自分をオーバーラップさせながらお話を伺いました。
1955年、大阪生まれのAさん。小学2年のときにお父さんを亡くされ、お母さんとは生き別れたそうです。
幼い弟たちと野宿に近い生活をし、1年ほどして養護施設へ。その後、北海道・沖縄に移り住み、19歳で熊本の洋菓子店で修業を始めたものの、厳しさに耐えきれず5年で店を飛び出します。
大手菓子チェーン店に7年勤め、紆余曲折あって居酒屋で働くことになりました。
それでもケーキ屋の夢を諦めきれず悶々としていたところ、電気も水道もないトタン屋根の小屋を借りられることになったのです。
35歳、居酒屋の仕事のあと、夜中に小屋でパウンドケーキを焼き、
500円で郵便局払い下げの自転車を購入し、居酒屋の休みを利用しケーキを積んで、売り切るまで遠くへ遠くへと売りに行ったそうです。
いまでは店舗を構え、地元の人気店となっています。
創業当時の私は、シャッター付きガレージを社屋代わりにして、夜、車のライトを頼りに伝票を書いていました。
地面に積んだ段ボール箱が雨で濡れそうになって、慌ててスノコを買いに走ったこともあります。
世間は好景気、何度も「お金さえあれば…」と思いましたが、小さな事業だからこそ自由にできるワクワク感もありました。
パウンドケーキを並べる店舗が無く自転車に積んでいたAさんも、
実は、売りに行くのが嬉しくて仕方がなかったそうです。
この話を他店ですると、「時代が違うからAさんのようにうまくいかない」と言われました。
では、時代が違うとは何でしょうか?
いまでも、店外での売上は見逃せません。「出前感覚」です。
時代で言うならネット通販が効果的ですが、最初は無料のブログやFacebookページ、食べログなどのサイトを活用するのもひとつの方法です。
地域イベント、企業へのBtoBの提案なども試してみてはいかがでしょうか。
- ◆こぼれ話◆
- 社内の業務を任せられるスタッフが増え、私は会社にいる時間が年々短くなっています。
2週間で青森・秋田・鹿児島・熊本を回り、12軒のお客さまを訪問しました。
お話を伺いながら創業時を振り返ると、弊社の事業も随分と変化しました。
それでも、いまだにトライ&エラーの連続です。
創業時と比べると、社長のエラーを見張るスタッフの目も増えました…(汗)
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから