
vol.100あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
めでたいことは重なるモノで、この号がなんと創刊100号になります!!
そして紙面もリニューアルいたしました!!
今年はいい事がいっぱいありそうな予感です!!
この暮松通信を発行するきっかけになったのは、1位づくり戦略コンサルタント・佐藤元相先生のアドバイスでした。
すぐにネタが尽きそうだと思ったものの、「無料配布なので途中でやめてもいいかな」と考え、やってみることにしました。
発行当初はどこからも何の反応も無く、読まれている実感が湧きません。
売上に直結しているわけでもないので、すぐにモチベーションは下がり始めました。
そんな時、たまたま知人が「読んでるよ」と言ってくれたりすると、ガス欠ギリギリの車にほんの少し給油をしてもらったような感じで、また少し走れました。
すぐにやめたらカッコ悪いという気持ちもあり、なんとか20号、30号…と、回を重ねていくと、50号を超えたあたりから景色が変わり始めたのです。
初めてお会いする方からも、「暮松通信、楽しみです」「昔のエピソードが励みになります」「◯◯の話が面白かった」などと、お声がけをいただく機会が増えていったのです。
もちろん嬉しくて仕方がないのですが、その場では何食わぬ顔でお礼を言って、心の中でガッツポーズをしていました。
100号まで、概ね10年。自分でも驚いています。
おかげさまで、「読んでくださっている方=暮松のファン」といった勘違いも芽生えました(笑)
一方通行の発信ながらコツコツ続けてきたことで、振り返ると、ご無沙汰している方や見知らぬ方との距離を縮めるツールに育っていました。
次の目標は200号。いや、まずは110号あたりを目標に、小さく刻みながら走り続けます。
毎回ネタ切れのプレッシャーはありますが、その日、その時感じたことを発信していきます。
同じような話が出てきても、そこはサッと読み流しておつきあいください。
ファンのみなさん、私への給油を忘れないでくださいね。
- ◆こぼれ話◆
- 今年のテーマを考えていたところ「人生のよろこびを感じたい」というフレーズが浮かびました。
若いころは車がほしい、腕時計がほしい…と、有形のモノを求めがちでしたが、最近は無形のモノ、たとえば人と人のつながりや、社員の成長などによろこびを覚えるようになりました。
朝は、「メッチャ幸せ!」とイメージしながら起き、そんな瞬間にもよろこびを感じています。
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから