レジ袋有料化の目的
プラスチック使用料を減らすことにより、資源の節約や海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの環境課題への取り組みを、有料化によってエコへの意識を高めることが目的とされています。
経産省のHPでは以下のように説明されています。
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)
レジ袋有料化義務化の有効範囲
全ての小売業者に課せられるレジ袋有料化義務化ですが、有料化義務が発生しない場合もあります。
有料化しなくて良い | 有料化対象 | |
---|---|---|
買い物袋の種類 |
|
プラスチック製買物袋 お買い物時に商品を入れるための、持ち手のついたプラスチック製手提げ袋。 ハンドル、小判抜き、袋の口を縛るものなどの形状に関わらず持ち手がついているか否かで決まります。 |
有料化かどうか 判断の要点 |
|
|
店舗・業種 |
|
すべての小売り店・事業者 ※問屋から小売店への卸販売などBtoBについては除外されます。 |
罰則について | 2020年6月現在、特に罰則規定はありません。 | ー |
有料化する時のポイントとよくある質問
同事業者や近隣店はもちろん、他店の動向も気になるレジ袋有料化。
2020年4月に実施した洋菓子店・ベーカリー対象に実施したアンケートを中心に、ヘッズの営業担当がお客様に直接伺った話をまとめました。
有料化についてのアンケート結果


どんな袋が使える? | 今まで使っていたプラスチック製レジ袋もそのまま使用できます。 従来の買い物袋を有料化し、引き続き使われる予定の店舗さんも多いです。 |
---|---|
販売価格と注意点 | 事業者が自由に価格を設定できます。 大きさや素材にもよりますが、ヘッズの調査ではレジ袋の場合は1~10円の回答が多い傾向です。
|
消費税率について | レジ袋も販売品のひとつであるため、中に入れる商品の税率に関わらず10%になります。 |
レジ袋有料化についてのよくあるご質問をまとめました。
有料化におすすめのレジ袋
有料化にも付加価値をつけて
有料化をご検討の店舗さまからよく聞かれるお声に、「近隣店が無料なのに自店が有料化した場合のお客様の反応が気になる」というものがあります。
レジ袋の有料化が世界的な動きとは言え、今まで無料で提供していたものを有料化するのは難しいものです。
そこでただ有料化するのではなく、お客様のエコ意識の向上や世の中に役立つことをはじめてみませんか?
有料化を導入しやすい買い物袋のご提案をご用意しました。
無理なくはじめるチャリティ活動!
今まで無料で配布していたものを、突然有料化するのが気になるという店舗さまのお声も多くいただいています。
そんな店舗様には、有料化の際にチャリティ活動に取り組まれるのもおすすめ。いつものレジ袋を普段通り使うだけで、気軽にチャリティ活動にチャレンジでき、無理なく継続することができます。
可愛いイラストでエコをアピール
エコクマシリーズ
エコクマペーパーバッグ(エコ紙袋・FSC認証紙使用)
レジ袋有料化の目的である『エコロジー意識の向上』を踏まえて、バイオマス素材を配合したレジバッグはいかがですか?
「エコクマシリーズ」は、『refuse(断ろう)』『reduce(減らそう)』『reuse(繰り返し使おう)』『recycle(再資源化)』などのエコの基本を可愛いクマさんでアピール。エンドユーザーがエコを考えるきっかけになるようにと願って生まれたデザインです。
無料配付できるプラスチック製買い物袋
レジ袋有料化後も、引き続き無料配布をご検討のお客様もたくさんいらっしゃいます。 有料化後も無料配布できるのは、以下の3つの条件のいずれかを満たす必要があります。
- プラスチックフィルムの厚さが0.05mm以上のもの+繰り返しの使用を促す表記があるもの
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
- バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
check point今お使いの買い物袋も、無料配布可能な場合があります
有料化対応前に購入した手提げ袋は、こちらの厚み表記シールを貼付することにより、従来と変わらず無料配布できます。 また、0.05mm以上の厚みのあるハンドル付きラッピング用ギフト袋についても、同様にシールを貼付いただくと、買い物袋として無料配布可能になります。
ヘッズでは、1と3の条件を満たす買い物袋を取り扱っています。
無料配布できる買い物袋や、お手元の手提げ袋に貼って使える厚み表示シール、エコバッグなど、もっと詳しくご説明しています。
このページは、2020年6月現在、『プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)』に掲載中の情報に加え、(株)ヘッズが独自で調査した情報をまとめたものです。
レジ袋有料化に関する内容は予告なく変更される場合があります。最新の情報は経産省HPにてご確認ください。