
vol.71長靴か、キティちゃんか
入学・入社、年度替わりの異動・転勤など、春は、生活に変化が訪れやすい季節ですね。
人生を左右する転機となることもありそうです。
今回は、40年ほど前の春を振り返りました。
大学4回生になった私は、早い段階でアパレル企業から内定をもらったものの、まだ単位が半分ほど残っていました。
もし卒業できなかったら迷惑をかけてしまう…。
そう考えて内定を辞退したのですが、追試、追試の末、運よくギリギリで卒業。
ところが、就職先がありません。
当時の私は、親戚が中央市場で営む、鮮魚の仲買い(卸売店)でアルバイトをしていました。
中学生のころから、およそ10年。
長靴をはいて慣れた手つきで包丁を握り、ウナギを開くまでになっていました。
大学卒業後の進路に悩みながら、「このまま市場で働こうか」と考えていたところ、6つ年下の妹(中学生)が、新聞の切り抜きを持ってきたのです。
そこには、中途採用の求人広告が載っていました。
女の子だったら誰でも知っているサンリオという会社で、商品も「めっちゃ売れてるねん」という話です。
「キティちゃん」や「キキ&ララ」と聞いても、男の私はピンと来ませんでしたが、応募したところ合格の報せが届いたのです。
進路の選択肢が増えて嬉しいはずなのに、悩みも増えました。
まさに、長靴か、キティちゃんか…。
悩み抜いた末、「新しい世界に飛び込んでみたい!」という気持ちが湧いて、サンリオに入社。
社会人としての第一歩を踏み出したのです。
その後、一度の転職を経て、一人で起業。
そのヘッズが、ここ数年で、ようやく「幸せ制作会社」として軌道に乗ってきました。
あのときキティちゃんを選んで本当に良かった。
一説によると、人は毎日9,000回もの選択を行っているそうです。
無意識に近いものから一大決心が必要なものまで9,000回も。
将来振り返ったときに、「あのときの選択は間違いではなかった」と思えるようになるには、
何をどう選んでもその選択を信じて進むしかないような気がします。
- ◆こぼれ話◆
- 知人に、「あのときキティちゃんを選んで本当に良かった」という話をしたところ、
「もし長靴を選んでいたとしても、暮松さんだったら、絶対いまのヘッズさんのようにオモロイ会社を作っていたと思う」と言われました。
予想もしなかった嬉しい言葉に、「もしかしたら、水産業界でやれていたかも?」と、思わずニヤッとしてしまいました(笑)
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから