
vol.64立地は変えられないけれど
弊社の周辺はマンションや戸建が並ぶ住宅街。
人通りは少ないのですが、通信販売が中心なのであまり影響はありません。
では、小売店さんの場合はどうでしょう。
商店街やオフィス街、駅前など、人通りが多いところは有利と言えそうです。
ただ、人通りが多いエリアでも、繁盛店と「そうでもないお店」がありますよね。
自宅近所の駅前に、個人店の食品スーパーがありました。
人通りが多く、立地的には申し分ないはずなのに、まったく流行っていませんでした。
そして、ついに閉店。
工事が始まって次は何ができるのかと気になっていたら、また食品スーパーができました。
どうなったと思いますか。
驚くことに大大大繁盛、客単価は以前の2倍以上、お客さまの数は5倍以上(暮松実感値)。
モノトーンでまとめた店内に、効果的に間接照明が施され、いい具合に商品が引き立っています。
調味料ひとつにしても、誰もが知っている定番品だけでなく、お洒落な輸入品や、じっくり商品説明まで読みたくなる少量生産の国産品も並んでいます。
オリーブオイルの棚にテイスティングを促すポップがあったりして、なんとなくワクワクするのです。
私にとってスーパーは、用が済んだらサッサと帰る場所でしたが、この店は居心地がよく、目的もなくぶらりと足を運び、買う予定がなかったものまで買ってしまいます。
我々は仕事では販売者であっても、プライベートでは消費者です。
自分が商品を購入する際、買うときの楽しい気持ちや、買った後の満足感まで
一緒に買っていると思いませんか?
そう考えると、立地は変えられなくても、ストーリー性がある商品や、店内にとどまることを楽しめる売り場づくりなど、まだまだ売上アップにつながる策はありそうです。
ちなみに弊社の場合、ショールームをご覧になったお客さまからのご注文が増える傾向にあります。
どうぞ、ぶらりとお立ち寄りください。
そして、買う予定がなかったものまでぜひ買ってください(笑)
- ◆こぼれ話◆
- 前号の準備後、発行までの間に、大阪で最大震度6の地震がありました。
その節は、全国のお取引先さまから様々なお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。
幸いこれといった被害もなく業務を続けております。
その後、豪雨や台風、猛暑による影響が全国各地に出ております。
被害に遭われた方が一日も早く日常を取り戻されることをお祈りしております。
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから