
vol.58スタッフの定着率がお悩みのオーナーさんへ
ケーキ屋のオーナーさん、スタッフのためにケーキを焼いたことがありますか?
花屋のオーナーさん、スタッフのために花束を作ったことがありますか?
私は、ずっとギフトの仕事に携わってきましたが、社員に対するギフトには無頓着でした。
最近、お店のオーナーさんからよく聞くのが、人が来ないという話。
お客さまのことではなく、スタッフの採用の話です。
人の出入りの「出」はあっても「入り」がなく、営業時間や日数を短縮するお店もチラホラ…。
もはや存続の危機です。
弊社には、人の出入りが激しく社内の雰囲気も最悪だった黒歴史があります。
そのころは社員旅行をしても食事会をしても、さほど喜ばれませんでした。
逆に鬱陶しがられていた気がします。
一方の私には「やってやっている」という気持ちがあり、いつも腹が立っていました。
給料も、自分の財布から出しているような勘違いをしていたので、思うようにならない社員に苛立っていました。
いまでは、社内行事はみんなの楽しみのひとつですし、給料は、弊社のお客さまからの賜物だと感謝しています。
こうして過去のブラックぶりを話していますが、会社を変えるために自分が変わろうとしたころは、本当にしんどかった。
気恥ずかしい思いもしました。
小さな例ですが、8年ほど前から社員に誕生日カードを贈っています。
年間80枚ほどになります。
カード1枚で劇的な変化は起こりませんし、カードが重要なわけでもありません。
ただ、社員を家族のように思い、カードを贈れるようになった私自身の「在り方」が重要でした。
愛社精神という言葉は古臭いのかもしれませんが、そういう気持ちが自然と社員からわき上がってくると定着率も上がっていきます。
他のお店や会社を見ても、人数に関係なく家族的なところほど定着率が良いようです。
なおかつ、「地域の人の幸せのために…」といった明確な目的を共有しているところ。
さてオーナーさん、人材不足による存続の危機に直面するしんどさと、在り方を変えるしんどさ、どちらを選びますか?
- ◆こぼれ話◆
- 春には「家族」が2人増えます。新入社員のことです。
しかも、いままでの弊社にはいないタイプの体育会系男子。
圧倒的に女子が多い家風(社風)にどんな変化をもたらしてくれるのか、いまから楽しみ です。
ところで、会社が丸ごと家族だとしたら、彼らにとって私は父ということになるのでしょうか。
気分はアニキなので、祖父だけは勘弁してほしいです(笑)
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから