
vol.128要らないルールは捨てませんか?
最近会社で気づいたことがあります。
それは自分は知らない(ですが、いつの間にか)いろんなルールができていて、そんなことまで必要?と思うような決めごとが多くなってきていました。
これはスタッフの人数が増えるのに比例して増えていったのではないかと思います。
私が今新入社員として入社したら覚えられないことがいっぱいです。
ついていけなくなって、どうなっていたのか心配です。
一度どこかで今あるルールを変更するためのルールも要るのではないかと考えてしまいます。
そのひとつが、スタッフの中に存在している「見えないルール」でした。
例えば売上報告の時は○○というコトをします。
会議の資料は〇日までに準備して、その後誰々に報告していきます、などなど。
「これ本当に必要?」というような、めんどうくさいルールが多くあるように思います。
本来であれば、お客様のお困りごとやニーズの深堀り、新商品の開発など「お客様へ」時間を費やさなければならないはずで、そのニーズの深掘りや新しいことを始めるには、少しでも時間は捻出したいもの。
そのためにも「要らないもの」の見直しが必要です。
「そうは言っても、そのルールができた理由があるので無くせないのでは?」と戸惑う人もチラホラ。
そして、人によって基準が違うので変えていくのも難しいのです。
しかし、気づいてしまったものは変えなければ!
「ぜんぶ捨てれば必要なものだけが残る」ことを信じて、ルールの整理整頓をして、自分たちのため、そしてお客様のために変化していきたいと思います。
絶対外してはダメなことと、それほど重要でないことを見極めることで、時間の使い方に大きな差が出るように思います。
タイムイズマネーで大切なことを見つめていくようにしてみませんか?
- ◆こぼれ話◆
- 最近出かけることが多くなってきました。
久しぶりに中国出張が決まり、以前通りの中国出張モードで、パスポートさえ持っていれば大丈夫と思っていましたが、なんと短期間の滞在でもビザが必要なことを知り、慌ててビザを取得しました…。
みなさんも中国出張に行かれる際はご注意を!
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから