
vol.37パリ5日間の売上が!
こんにちは。いつも暮松通信を読んでいただきありがとうございます。
弊社は、9月4日から5日間、パリで開催された「メゾン・エ・オブジェ」に出展しました。
初めての海外出展、しかも欧州最大級のインテリア&デザイン見本市です。
出展料や商品搬送費、メンバーの渡航・宿泊費などを考えると、手ぶらでは帰れません。
ところが、ご購入くださったのは小売店さん4軒のみで、5日間の売上は日本円にして6桁に届くか届かないか…、明らかに大赤字です。
普段なら「顔で笑って心で泣いて」となりそうですが、実は、「顔で笑って心でガッツポーズ」でした。
決してヤケになっていたわけではありませんよ(笑)
なぜならば、出展の目的が会期中の売上ではなかったからです。
弊社の商品を、どんな人が・どう感じて・どれを買ってくださるのか(あるいは買ってくださらないのか)、マーケットの規模、競合の有無などの情報を得るのが一番の目的だったのです。
最近、仕事をするうえで特に意識しているのが、「歩く・見る・聞く」の3点です。
今回も、それを強く意識していました。
「歩く」は行動・実行する、「見る」は観察・実際に見る、「聞く」は傾聴・理解する。
結果的に、日本にいては決してつかむことができないナマの情報を得ることができました。
この収穫を活かして、来春には、フランス向けの商品を発売する予定です。
帰国後ひと月ほどして、現地で名刺を交換したアメリカ人男性(69歳)が、弊社を訪ねてくれました。
彼は、日本でもショップを展開しているアパレル企業の創業者です。
来日時にわざわざ立ち寄ってくださって、分厚いアイテムブックを1ページずつめくり、
気になった商品は現物を手にとって確認、熱心に質問もされていました。
そして、パリ5日分の売上を超えるオーダーを即決して帰っていったのです。
実にカッコイイ。
彼の若々しさの秘訣も、「歩く・見る・聞く」に違いない!
そう確信した私は、もはや呪文のように「歩く・見る・聞く」を唱えています。
- ◆こぼれ話◆
- 日本とパリの時差は8時間。若いころと違いカラダもゆるく(鈍感に?)なって、
「時差ぼけ」はマシになると思っていたのですが、むしろ逆。
余計にきつく感じました。
知人にこの話をすると、「年々体力も衰えるので、きつくなると思うのが普通(の人の発想)では?」と、 不思議がられました。
意外でしたが、普通の人と違う発想ができたことを喜ぶことにします。
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから