
vol.33日本全国 30%オフ!
こんにちは。いつも暮松通信を読んでいただきありがとうございます。
今回は、思わず喜ばれそうなタイトルをつけてみました。
でもコレ、外国人観光客にとっての話なんです。
3年前、1ドルは約80円。
そこから徐々に円安傾向になり、現在概ね120円。
3年前、日本を訪れた外国人観光客は、1,000円の物を買うのに12.5ドル必要でしたが、
いまなら8.3ドルでよいのです。
物もサービスも30%オフ、もしくはそれ以上安くなっている計算です。
為替の変動でお金の価値は変わりましたが、1,000円の値札が700円に書き換えられたわけではないので、
日本に住んでいる私たちには実感しにくい部分でもあります。
ところが、(大阪の中心部にある)心斎橋筋商店街や道頓堀を歩いていると、円安を肌で感じ…、いや、耳で感じます。
大阪弁より外国語がたくさん耳に飛び込んでくるのです。
特に、中国・台湾・韓国といったアジアからの観光客が多く、購買意欲も高い。
クオリティの高さに定評がある日本製品が円安効果で手に入れやすいとあって、ドラッグストアでは化粧品や衛生用品を「爆買い」しています。
聞くところによると、「ロレックス」の中古品市場においても日本が一番安く、世界中からこぞって買いに来るそうです。
こちらは円安の影響だけでなく、「日本はニセモノが無い」という信用の高さも関係しています。
ちなみに、外国人客が多いドラッグストアを覗いてみると、外国語併記のPOPや、外国語を話せる店員さんの姿が珍しくありません。
日本の製品やサービスがあらためて海外から評価されていることを考えれば、今後は観光客の取り込みだけでなく、「海外へ売る・海外で売る」という視点もますます必要になりそうです。
大阪で小さなケーキ屋を営んでいたご家族がベトナムに移住し、日本品質のスイーツをベトナム土産として販売している例もあります。
最初は驚きましたが、順調に業績を伸ばしているそうです。
できる・できないは別としても、「海外」をキーワードにビジネスを考えてみるのも面白いですよ。
- ◆こぼれ話◆
- 「暮松通信」では、創業当時のエピソードや、ふと気づいたこと、失敗談などをランダムにお話しています。
読んでくださった方の反応も、「励みになります」「非常に参考になります」 「笑いました」など、号によって様々です。
また同じ号でも、読む方によって反応が異なり、 「面白くなかった」と言われたときは、正直落ち込みます。
ほんの10秒ほどですが(笑)
多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
暮松 邦一

店舗・企業様向け勉強会のご案内
社会保険労務士の小林先生をはじめ様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
- 次回開催2/19(水)
- ■第29回GCC勉強会
【ホスト】一般社団法人 日本ろう者サッカー協会理事
浜津 哲也 様

GCC勉強会のご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です。
新規会員登録(無料)はこちらから