株式会社ヘッズ代表 暮松邦一の月いちコラム KUREMATSU TIMES(暮松タイムズ)
VOL.79

辞めた人、 辞めなかった人

私が1人目の社員を雇えるようになったのは、創業から10年以上経ってからでした。
採用しても、男女を問わず定着率が悪く、毎月のように歓送迎会をやる始末。
いまでは産休後の復職率も100%になりましたが(最多は4回取得)、 当時は産休にたどりつく前にほとんど辞めていました。
そんな黒歴史の中で、5人目に採用した女性がいまも在籍しています。
彼女はなぜ辞めなかったのか、先日たまたま知人が聞いてくれました。

忘れていたのですが、面接のとき私は「自分の長所と短所を書いといて」と紙を渡し、 その間に出荷作業をしていたそうです。
筆記試験のノウハウもなく、唯一の採用基準は20キロの荷物を運べることでした。
当時契約していた運送屋さんは、荷物の大小にかかわらず料金一律。
いまなら2個口に分ける20キロ分のレジ袋を、出荷コストを下げるために1個口にまとめていたのです。
のちに外部委託した際、「こんな重いパッキンは持てません」と言われ、出荷コストが跳ね上がりました。
つまり、それまで社内の人に大変な苦労をさせていたわけです。

話は続きます。
「社長には何度も怒られたけど辞めたいと思ったことはない」
「人のせいにしたらあかんとか、周りの人への気遣いができていないとか、人として当たり前のことを教えてくれた」
と言うのです。
私がお金軸の考えを改めて、社員の幸せまで考える「幸せ制作会社」として 11項目のクレドを作ったときには、
「仕入先さんを呼び捨てにしないとか、言葉づかいに気をつける、周りへの感謝など、目に見えないクレドはもともとあった」
と感じていたらしいのです。

涙がこみあげてきました。
そんな文章化されていない部分まで感じ取って、辞めずにいてくれてありがとう。
自分の中にある考えでも、伝える工夫をしないと伝わらないものです。
私がそのことに気づく機会を、次々と辞めて行った人たちが与えてくれたのだと思います。
ありがとう。

こぼれ話

オンラインショップをご利用のみなさま、いつもありがとうございます。
ヘッズオンラインショップ公式アプリ」が完成しました。
ダウンロードはもちろん無料、2回目以降はID・パスワードも入力不要ですので、 電車の中や外出先など、いつでもサッとアプリを開いてご注文いただけます。ぜひご登録ください。
ご登録いただくと、なんと…、暮松通信も読み放題!(笑)

小さな会社は
「人を大切にする経営」
で成功する

暮松 邦一(著)

小さな会社は「人を大切にする経営」で成功する 暮松 邦一(著)

多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。

店舗・企業様向け
勉強会

GOOD COMPANY CLUB
GCC勉強会

社会保険労務士の小林秀司先生をはじめ、様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。

次回開催

 7/16

WED

第34回GCC勉強会
【ホスト】
株式会社アントルメ菓樹
代表取締役 柴田 博信 様

GCC勉強会 詳細及びお申し込みはこちらから

ご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です
新規会員登録(無料)はこちらから