
4月 万博開幕!
2025.02.01
いまいち盛り上がっていないですが、今年4月13日から『2025年日本国際博覧会』が大阪で開催されます。
前回は私が14歳の時に大阪の千里で開催されました。
今から55年前です。会場へは何回か訪れたのですが、私は当時中学生で体格も小さかったため、建物、特に「太陽の塔」や「お祭り広場」の大きさに圧倒されました。
特にアメリカ館の「月の石」は、2時間も3時間も待ってやっと見れましたが、時間にするとたった1分間で、しかも何の変哲もない石ころでした。
がっかりな感じもありましたが、アポロが月まで行ってとってきた石です。
月まで行けたということや、夜に見るあの「月」にあった小石なのだと思いを馳せて「夢を描ける出来事」やったと思い返しています。
世界77カ国からの参加とか、6,400万人の入場者で大変な賑わいだった事を覚えています。
携帯電話や、今ではzoomなどで使われているテレビ電話などもこの時に原型がありました。
今は普通にスーパーで買えるヨーグルトも、ブルガリア館にあったものがとっても美味しかったので、そこから開発されて今に至っているようです。
その時にあった携帯電話の原型は、時代の進化で普通にみんなが使える小型になったんですね。
その時のテーマは『人類の進歩と調和』ですが、本当に進化しました。
そう思うと、今回の万博も見ておかないと乗り遅れますよ!
私は大阪に住んでいるメリットをフルに使って、フリーパスを買って何度も見に行こうと思います。
皆さんも人気が出る前にチケットを買って見に行って、未来予測しませんか?

さて、お正月休みに、料理作ってみました。
おせちに入れる、ごまめ、関東では田作りです。
YouTube先生みて、見よう見まねでやってみると、なんと美味しいごまめが出来ました。
私の大好きなナマコも丸のままで買ってきて、開いてこのわたを取って、ポン酢につけて食べたら、これもみんなに大ウケで大ヒットでした。
でも、あんまりやると頼りにされるので、ここまでにしようと思いました。(笑)
小さな会社は
「人を大切にする経営」
で成功する
暮松 邦一(著)

多くのお客さまを訪問させていただいた中で、「スタッフとの関係性をどうしていくのか?」「離職率が高い」という、『人』についてのお悩みをよく耳にしました。
この暮松通信でもたびたびお話しているとおり、私もかつて毎月のようにスタッフの送別会を繰り返していたという黒歴史を経験しています。
そこから『人本経営』と出会い、時に失敗しながらも続けてきた施策や経験の他、同様に人本経営を実践する友人たちの声をまとめた一冊です。
この本が、皆さまのより良い会社経営の一助になれば幸いです。
店舗・企業様向け
勉強会


社会保険労務士の小林秀司先生をはじめ、様々な業種の方々に登壇いただき、会社運営における経験や事例などをお話しいただきます。参加費無料。当日は会場参加の他オンライン参加も可能です。後日動画配信もございますのでお気軽にお申し込みください。
次回開催
7/16
WED
- 第34回GCC勉強会
- 【ホスト】
株式会社アントルメ菓樹
代表取締役 柴田 博信 様
ご参加にはヘッズオンラインショップ会員登録が必要です
新規会員登録(無料)はこちらから